クラッチペダルを踏むと、その力でマスターシリンダー内のピストンが押され、オイルをクラッチ側のレリーズという部品に送り込みます。(注射器のような構造)
今回このマスターシリンダー内を密閉するパッキンが劣化してしまいましたので、交換します。

これがリザーブタンク&マスターシリンダーです。

クラッチペダルに繋がっているピンを回して外します。

ペダル部分にもぐりこんでの作業は体勢がきついです。

@部、オイルの通るパイプを外します。

パイプを固定しているフレアナットをなめないように、気をつけます。(フレアナットレンチを使用しました。)

ABのナットを外せば本体が取れます。


へへっ。取れました。
 

中身をバラすとこうなっていました。右上のバネが付いている部品がピストンです。
今回交換するのは、□で囲った4部品です。

古いグリスを高圧洗浄で吹き飛ばし、新しいグリスを塗ります。
そして新部品を組み付ける。。。のですがCリングを嵌めるのが難しい!

完成したらここまでと逆の手順で車に取り付けます。

取り付け時、パイプのフレアナットのネジ山がうまく合わず、時間がかかりました。マスターシリンダーを傾けたりしながら、フレアナットを締め付けました。

これはミッションケース脇についているレリーズシリンダーです。クラッチペダルを踏むと、マスターシリンダーから押し出されたオイルが、ミッション脇のレリーズシリンダーに送られ、ピストンを押し出し、クラッチを切ってくれます。

マスターシリンダーのパッキンを新品にしたら、同時にこのレリーズシリンダーのパッキンも新品にしないといけません。

レリーズシリンダーを取り外します。こちらもオイルホースのナット緩めは慎重に行いました。

外したレリーズをバラしました。

@のオイル穴からエアを吹き込むと、Aのピストンがポン!と出てきます。マスターに比べて、シンプルな構造です。

交換するのはA、B部品です。

マスターシリンダーと同様に古いグリスを洗い流し、新しいグリスを塗ります。

後は逆の手順で新部品を組み立てて、車に取り付けます。


マスター/レリーズ両シリンダーを取り付けたら、エア抜きをしながらオイルを入れていきます。

エア抜きとは、空気がオイルライン上に残らないようにする作業です。二人で行い、1人がペダルを動かし、もう1人が出てくるオイルを受け止めます。自分がペダル踏み係であったため写真が撮れず。

最初はマスターシリンダー。次は中間部、最後にレリーズシリンダーという順にエア抜きを行います。
 

オイルが正しく行き渡り、クラッチの作動がうまくいっていることが確認できたらOKです。

最後にこぼれたオイルを洗い流し、エアで水分&汚れを吹き飛ばしておしまいです。

作業後、操作感は元通りで、精神的安心感が増しました!例によって見た目の変化はな〜んも無いです-_-

'07. 4. 7 クラッチマスターシリンダーのピストン交換
クラッチオイルのリザーブタンクがスッカラカンになっているのを発見。

診断してもらったところ、クラッチマスターシリンダー内のパッキンが劣化したことが原因で、オイルが漏れてしまったようです。早速、マスターシリンダーのパッキン(ピストン)交換を行いました。

ちなみに、作業はこんな時の味方”埼光オート”さんのピット(親切なアドバイス付き)を利用して行いました。埼光オートのスタッフの皆様、ご指導ありがとうございました!!!
 

整備記録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整備記録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system